『子どもたちの明るい未来を育む温かい家』
石井記念神武の家は平成28年4月1日、宮崎県西諸県郡高原町に県内10ヶ所目の児童養護施設として開設された、定員20名のアットホームな小さな施設です。
歴史ある神武天皇発祥の地、高原町で、子どもたちが安心して成長できる温かい環境を提供しています。私たちは一人ひとりの子どもたちに寄り添い、家庭的な雰囲気の中で、心身とも健やかに育つようサポートしています。
学校生活や地域活動への参加を積極的に促し、多様な経験を通じて自立心を育みます。また、学習支援や進路相談にも力を入れ、子どもたちが将来の夢に向かって羽ばたけるよう、きめ細やかな支援を行っています。
温かい食事、季節ごとのイベント、そして何よりもスタッフや仲間との絆を大切にし、子どもたちが笑顔で帰ってこられる、そんな「家」でありたいと願っています。私たちは、地域社会との連携を深めながら、子どもたちの明るい未来のために全力を尽くします。
高原町、小林市、えびの市からのショートステイ、トワイライトステイの受入れも行なっています。
〇自然主義・・・健康をつくります。
〇家族主義・・・家族を守ります。
〇友愛主義・・・家族を支えます。
〇幼稚園・・・町内の幼稚園に3年通います。必要に応じて療育を積極的に利用します。
〇小学校・・・高原小学校までの道のり2.3kmを、登校班で45分かけて歩きます。少年バレーや空手、茶道教室などの習い事もしています。
〇中学校・・・高原中学校までの道のり3.4kmを、自転車で通学します。部活にも積極的に入部しています。
〇高 校・・・小林市内や都城方面の各学校に通学します。美容師や調理士、保育士など、それぞれに夢を持って学んでいます。
将来のためのアルバイトも積極的にしています。
〇食育
子どもたちとメニューを決め、スーパーへ買い出しに行きます。子ども自ら食材を選び、支払いをします。
切込みから調理まで子どもたちの手で作り上げ、美味しくいただきます。
〇菜園
四季に合わせた野菜を育てます。秋になると芋ほりをします。収穫した野菜が毎日の食卓に並びます。
〇季節の行事
四季を感じる行事は、子どもたちの心を大きく成長させてくれます。
〇誕生日会・・・子どものリクエストに合わせ、みんなでお祝いしたり担当職員と個別に外食をしてお祝いします。
〇食 育・・・・週末や長期連休を利用して、子どもたちがメニューを決め買い出しや調理をします。
バイキング・ブランチバイキング(年に2回から3回・交流スペースでのバイキング体験をします)
シャッフルランチ(職員が所属するユニットではない別のユニットで昼食を食べる日があります)
スペシャルおやつの日(調理師が月に1回特別なおやつを用意します)
〇身体測定・・・身長体重を毎月測ります。年度末には「健康賞(皆勤賞)」の表彰が子どもも職員もあります。
〇児童健診・・・年に2回、委託医による健診を行ないます。
〇安全管理・・・避難訓練(火災・地震・不審者対策・夜間想定・新燃岳噴火を想定した引き渡し訓練も行ないます)
総合避難訓練(年2回消防署立ち合いのもと子どもたちも消火訓練をします)
安全会議(防犯のビデオ鑑賞や自転車点検、SNSとの付き合い方などを学びます)
〇じんむ会・・・子どもたちが中心となり、生活改善や行事などの意見を出し合い、子どもたちが決定する意義を学びます。
〇狭野神社清掃・子どもと職員総出で月に1回地区の狭野神社清掃をさせていただいています。
〇4月
進級を祝う会
幼稚園入園式
小学校入学式
中学校入学式
高校入学式
〇5月
小学校運動会
子どもの日レクレーション
〇6月
テーブルマナー外食
〇7月
キャンプ・海水浴
地区6月灯
〇8月
まつり高原
プール
〇9月
中学校体育大会
高校体育大会
〇10月
幼稚園運動会
ナイトコスモス見学(生駒高原)
〇 11月
七色秋祭り(収穫感謝祭)
施設対抗駅伝・持久走大会
イルミネーション外出
クリスマス会
もちつき
そば打ち
〇1月
初詣
〇2月
節分(豆まき)
神話街道ウォーキング大会(高原町)
〇3月
ひな祭り
幼稚園卒園式
小学校卒業式
中学校卒業式
高校卒業式
卒園をお祝いする会
所在地 | 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田1121番地5 ・高原ICより車で6分 ・高原駅より車で3分 ・高原町役場より |
TEL | 0984-42-2266 |
FAX | 0984-42-3388 |
定員 | 20名 |
職員 | 園長 事務 主任 保育士 児童指導員 家庭支援専門相談員 里親支援専門相談員 調理師 等 |
ショートステイ | 1泊~最長7泊まで(延長は要相談) 詳細は市町村へお尋ねください |
トワイライトステイ | 9:00~20:00 |