本園は開拓の歴史と文化に守られた農村地帯にあり、敷地も広く豊かな自然環境に恵まれた保育園です。
石井十次先生の「愛の教育」を基本とし家族の絆の大切さを伝えています。自然や地域と触れ合いながら、いろいろな遊びが経験できる環境を整えており、一人ひとりが素直で心身共にのびのびと、明るく元気な子どもに育つよう、自然主義に力を入れています。また、室内では空間を活用し、十分に遊び込めるように取り組んでいます。
多様なニーズ(一時保育、延長保育、育児相談など)に応えながら、子育て支援の場とし、地域の信頼が得られるような保育園づくりを目指しています。
園長:藤田 美穗子
3月3日 ひなまつり誕生会
星組の様子
誕生会の後にひなまつりをしました。
紙芝居を見たり、作品の紹介やひなまつりクイズを楽しんでいます。
お茶会 2月24日
お母さん方を招いてのお茶会を行いました。(年長児)
「お茶をどうぞ」
年長児 2月の様子。
多賀小に行きました。
2月24日はトロントロンバスで「子育て支援センター こどみん」に行っています。
2月22日 お別れ遠足
園周辺でウォークラリー(クイズや宝探しなど)をしました。もうすぐ1年生になる年長児が、みんなをリードしてくれ、楽しい遠足となりました。
花組のお友だちを笑わすことできたかな??
園周辺のポイントを探します。
月・空組は農村公園の青空の下で食べました。
2月の誕生会の様子です。今月の誕生者は6名でした。花組の様子。
空・月組の様子。
ケンちゃんとのやりとりに子どもたちは大笑いでした。
今日の給食は赤オニライス。
オニの顔をそれぞれに作りました。
2月4日は立春!!なんと第42代日本スーパーライト級王者、第43代OPBF東洋太平洋スーパーライト級王者の永田大士さん(永田さんは町立十文字保育所の卒園児だったそうです。)が保育園に来てくださいました。チャンピオンベルトを見せていただいたり、触らせてもらったり、みんなで写真も撮っていただきました。
チャンピオンベルトにくぎづけの子どもたちに、『触っていいよ』と言って触らせてくださいました。
すみません。代表でハイパチリ!!
豆まきスタートです。廃材で作った大きな大きな鬼に向かって元気よく「おにはそとー」
誰も気づいていないけど後ろには・・・
みんなはおばちゃんを助ける事が出来るでしょうか?
泣いていた子も笑顔になったかな?
◆自然主義・・・健康をつくります。
自然に触れ、探索活動につながる遊びを取り入れることで、豊かな感性を育みむと共に、戸外で全身を使って遊び健康な体をつくります。
十文字保育園では、「自然主義」の中の1つとして、保育の中で、米や野菜を栽培し、世話や収穫体験を行いながら、クッキングや食べる楽しさを味わえるようにしています。
田植えをしたり、芋を植えたり、秋の収穫に向けての活動を行っています。
◆家族主義・・・家族を守ります。
家族を含め、子どもたちを取り巻く人々から受けている愛情を言葉にして伝え、自分は大切に育てられているという気持ちが持てるように支援していきます。
◆友愛主義・・・家族を支えます。
大人が待つことの大切さを考え、子どもたちが主体性をもって活動できるように丁寧な育児行為を繰り返し行う事で、子どもたちの育ちを援助していきます。
◆自律主義・・・自立支援します。
毎日の生活の中に、論語の素読を取り入れ、楽しく学ぶこと、良い友だちを持つことなどを伝えていきます。
生活習慣の自立(あいさ・履物を揃える・身だしなみを整えて、清潔にする・使った物をもとの場所に片づけるなど)を目指し、家庭と協力して援助していきます。
8時~ 登園 ( 延長保育は7時~)
おはようございます。
保育園の一日がはじまります。
9時
自分で考え、自分で遊ぶ力が育つ自由遊び
※好きな遊びを楽しみます。
※元気いっぱい遊び、
健康な体と集中力や社会性を身につけます。
人形を使って遊んでいます。
食事
※成長期の心と体が満たされるメニューです。
※0歳児のお子さんには、
離乳食を提供しています。
※アレルギーのあるお子さんには
除去食で対応しています。
5月の誕生会
こいのぼりいなり
0歳児、食事の様子。
一人ひとりの生活や発達に合わせて食事や排せつなど行っています。
丁寧にかかわること、1日の流れが同じ手順で行うようにし、安心して過ごせるように心がけています。
今は手づかみ食べの時期です。
ひとくち量を取り皿に取ってもらい、口に運びます。
3本指でつまめるようになり、口の中に手を入れなくなったら、スプーンに移行していきます。
階段マットを上ったり下りたり、お部屋の中を探索したりして過ごしていました。
自分で遊びを見つけられるような環境にしています。
食事のスペースを覗いたり、遊んだり。
こんな風に食事の順番が来るのを待ちながら過ごしています。
お昼寝のあとは
15時 おやつ
しっかり手を洗っておやつの準備をします。
16時~ 降園
今日も一日、元気に過ごしたね。
「さよならあんころもちまたきなこ」
大好きなわらべうたでおわかれします。
「また明日、あそぼうね」
・誕生会
・茶道(年長児)
・うんどうあそび(3,4,5歳児)
・えいごであそぼう(3,4,5歳児)
・わらべうた(2か月に一度)
・身体計測
・ハッピーランチ
・避難消火訓練
春
・運動会
おうちの方々と触れ合いながら、一緒に体を動かしたり、遊びの中で行っている、
うんどうあそびの様子を披露します。
・さくらの葉の塩漬けや梅漬け
年長さんが園庭の桜の葉を摘み塩漬けにしました。
3月にはおいしい桜餅になります。
園庭の梅を収穫し、
梅干や梅ジュースを作ります。
夏
・水遊び
夏はプールや園庭での水あそびを満喫します。
秋
・収穫
園庭の畑でおさつま芋やピーナツを収穫します。
十五夜には保育園でとれた作物をお供えしました。
・収穫感謝祭
秋の実りに感謝💛
自然物を利用して作品をつくります。
冬
・節分
福は~うち
鬼は~そと
鬼をやっつけるぞ~
所在地 | 宮崎県児湯郡川南町大字川南1567番地16 |
TEL | 0983-27-4465 |
FAX | 0983-35-4461 |
定員 | 50名 |
職員 | 16名 |
入園状況 | 5歳児・・・7名、4歳児・・・10名、3歳児・・・8名、2歳児・・・6名、1歳児・・・10名、0歳児・・・4名、 計 45名 |
保育時間 | 8:00~17:00(時間外保育についても相談に応じます。) |
一時保育 | 8:30~17:00(時間については相談に応じます。) 保護者の不定期の就労、通学、介護など保育が必要となる場合、月に14日以内利用できます。 |