宮崎市の中心部閑静な住宅地の中にある保育園です。
ぬくもりのある家庭的な雰囲気を大切にし、石井十次先生の「愛の教育」を基本に心身ともに健康で、自分で考える力を身に着けた子どもを育てる保育を目指し、保護者の心の支えにもなれたらと思っております。
また、地域の方々とのふれあいを通して思いやりの心を育て、子どもたちが良い環境の中で生活できるよう保育を提供していきたいとと思っております。
園長 辻 美香
|
||||||||
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
||
|
|
|
|
|
1 年始休み |
|
||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 たいそう教室 |
8 誕生会 |
9 クリーンデイ |
||
10 |
11 成人の日 (休園) |
12 身体計測 |
13 空手教室 |
14 めえめえの日 (正月あそび) |
15 |
16 職員会 |
||
17 |
18 お茶の日 |
19 |
20 たいそう教室 |
21 エイダン先生と 英語であそぼう |
22 おはなしなあに |
23 親子会役員会 |
||
24 31 |
25 ゆきこおばちゃんと わらべうたであそぼう |
26 凧あげ大会 |
27 空手教室 |
28 ジンケンジャー がやってくるよ |
29 避難消火訓練 |
30 石井十次先生 記念式 |
だいこんを洗いました。
だいこんさんもお風呂に入ります
やさしく洗ってね~!
白いだいこんさんだよ~
だいこんを干してます
ぼくの足と同じ太さかな?くらべっこをしていました
さて、明日はどのように変身してるかな?
こひつじ神社でお詣りしてから
おみくじをひきますよ~
何がでたかな?
ワクワクドキドキ!今年は何かな???
やった~!!大吉でした
ウルトラマンのかっこいいポーズだって!!
カラフルなコマが大人気 みんな上手にまわしていました
上手にできたね
アンパンマンの福笑いもありました
あったかいね~!
柚子を入れてみました
手も入れてみました あったか~い
好きな色は?の質問に きいろ!と元気よく答えてくれましたよ
お子さまおせち御膳です!!
華やかちらし寿司 きれいな盛り付けがうれしいね!
目でも楽しめるお子さまおせち御膳でした
もちつきをなぜ?するのかな?
お話をききます
もち米の試食もしました おいしかったね~
もちつきぺったんこ
楠さんは、自分の力でもちつき
一番小さいうめぐみさんも もちつきに参加しました。はじめてのもちつきだね
3時のおやつのぜんざいにも おもちがたっぷり入っていました
ぜんざい最高!おかわりもしました おいしくて笑顔いっぱい
さとしおじちゃんが作り方を教えてくれました
ハート・飛行機・星型などみんなでクッキーの型抜きをしたよ
調理のおばちゃんがオーブンでこんがりと
おいしく焼いてくれました
いい香りだね!「おかしやさんのにおいだ~」と大喜びでした
サンタさん登場にみんなびっくり!
サンタさんありがとう!
芋掘りをしました
芋掘りの機械にも乗せて頂きました
こひつじ保育園でも園の畑で芋掘りをしました
2キロの収穫でした
みてみて~!
お芋のつるの電車で~す
12月2日
焼き芋パーティーがありました
お芋を洗いをしました
新聞紙で包みアルミホイルを巻きます
みんなで協力して包みました
公園で拾って集めた薪がよく燃えます
お芋を投げ入れています
アツアツです
うめぐみもお芋を入れるお手伝い
アツアツ焼き芋 みんなで食べるとさらに
おいしいね!!
あついから袋の中に入っています
紫色のお芋もありました!
ラッキー☆
”煙がシャワーみたい~”と子どもたちが発見
今年は、石焼き芋もしてみました
普通の焼き芋と石焼き芋の食べくらべです
これもしっとりしていておいしいね!!
ご近所の井上さんにも焼き芋どうぞ!!
食べて下さいね~
おいしくてたくさんおかわりしていました。
12月17日まで
展示会場 祈りの丘空想ギャラリー
(茶臼原)
子ども達の作品が展示されています
こひつじ保育園の作品です
うめぐみ
ももぐみ・たんぽぽぐみ
たんぽぽ(楠)ひかるどろだんご
石井十次先生を描きました たんぽぽぐみ
(杏・銀杏)
ももぐみ
11月27日
海野果樹園へみかん狩りに行ってきました
姉妹園の石井記念尾鈴保育園のおともだち
と一緒に楽しみました
おおきなみかんどれかな?
これがあまいかも?
あまくておいしいよ~!
山道を歩いて・・・頑張りました
最高の景色でした!海やお船もみえたよ
3時のおやつは、尾鈴米のおにぎりと
あったか豚汁をいただきました
おいしかったね ありがとうございました
おすずの森でもあそばせてもらいました
木登りも楽しかったね
11月14日
石井十次の会宮崎支部主催
♪エストレーラ・ウインドアンサンブル
の演奏会がありました。
ピタゴラスイッチ・ドラえもん・ハナミズキ・鬼滅の刃の曲など子どもたちは大喜びでした。
めずらしい楽器の紹介がありました。
ホルンなどみんなで覚えました。
はじめて園庭で素敵な演奏を聴くことができました。
エストレーラ・ウインドアンサンブルの皆さんありがとうございました。
来年も楽しみにしています。
11月10日
めえめえの日でグループに分かれて
別府公園へお散歩に行ってきました。
ライオングループの自己紹介中です
あおグループ・くろグループ・ひよこグループ・宇宙人グループ自分たちでグループ名も決めましたよ♪
公園で走り回っていろつきおにをしたよ!
木登りしたいけどツルツルするな~ぁ
宮崎八幡宮にお参りにも行きました
七五三詣りです。菜穂子おばちゃんからお詣りのやり方を教えてもらったよ!
みんな深々と頭を下げていました
どんなお願いごとをしたのかな?
神社裏へ探検!ちいさいどんぐりみつけたよ~
11月6日
今日は、おにぎりパーティがありました。
お米マイスターの福田さんにお米のとぎ方から教えて頂きました。
お米を羽釜で炊きます
おいしくお米が炊けました
おこげもキツネ色です。
少しずつみんなで食べました。
さくらさん2歳児が「甘いあじがする~」と言ってましたよ!
みんなでにぎやかにおにぎりパーティです。
どうやってにぎるの?とさとしおじちゃんにたずねていました。
丸いおにぎりができました。
ももさんも可愛いサイズのおにぎりを作っていましたよ
おかわりもしたよ!
2個目です!
おかわりどれにしょうかな?
美味しお米が炊けてよかったです。お米マイスターの福田さんありがとうございました。
11月5日
今日は、「たいそう教室」がありました。
3歳児は、かにさん歩きなどをして楽しみました。
4歳児は、きりんさんになって歩きます。
5歳児は、ルールのあるゲームをして楽しみました。しっかりと聴く力もついています。
10月30日
今日は、たんぽぽ・さくらぐみ合同で
文化の森公園までお散歩♪
目的は・・・おにぎりパーティの
かまどで使う薪集めです。
こんなに大きな木をみつけたよ!やった~
”大物ゲット”と大喜び。
ぼくのとどっちが長い?
お茶タイム みんな頑張ったね
これでおにぎりパーティの準備もばっちりだね~
散歩車2台分 沢山集めたよ
ぼくの足くらいの大きな木もこの中に入ってるよ!さあ~どれでしょう?
今日は、なぜか消防車が多く通ってるね~と会話しながら帰っていました。
・じょうぶな身体元気な子
・明るくやさしく素直な子
・みんなと仲良くあそべる子
・自分できることは自分でする子
◆自然主義・・・健康をつくります。
季節の野菜作り等を行い、野菜の生長過程を見たりお世話をする事で食べ物を大切にする心や感謝の心を育てたい。収穫した米や野菜でのおにぎりパーティーや焼き芋パーティーは大人気です。
園周辺や公園への散歩で四季の移り変わりを楽しんでいます。
◆家族主義・・・家族を守ります。
大好きなご家族への感謝の気持ちや、敬いの気持ちを大切にする子どもとなるような言葉かけや保育に努めています。
◆友愛主義・・・家族を支えます。
地域の方々とふれあいができることに感謝し、日本の文化や童謡など伝えてもらえる時間を大切にしています。
◆自律主義・・・自立支援します。
論語や静粛訓練を取り入れ、精神面の安定やけじめのある生活ができる事(小学校で先生のお話が聞ける子)を目指しています。
茶道教室、空手教室は心を育てる保育となっています。
7時30分~9時 「おはようございます」
保育園の1日が始まります。
今日もいっぱいあそぼうね。
9時~ あそび
(0,1,2才児は朝のおやつがあります)
自分たちの大好きなあそびを十分楽しみます。
(雲梯や鉄棒、のぼり棒等で体力づくりもおこないます。)
近くの公園や商店街の散歩にでかけたりします。
11時~ 昼食
(0,1,2才児から昼食となります)
栄養、季節感、成長期の心と体が満たされる献立です。
調理師がこころを込めて調理した給食はみんな大好きです。
成長に合わせた離乳食、アレルギー除去食にも対応しています。
12時~ お昼寝
赤ちゃんから徐々にお昼寝。
たくさんあそんだからだをゆっくり休めます。
15時 おやつ
手作りおやつや、季節の果物など子どもたちは大好きです。
おいしいおやつを食べてお迎えまでいっぱいあそびます。
降園
今日も元気に過ごせてよかったね
♪「さよなら あんころもち またきなこ」
またあしたもあそぼうね
18時31分~20時 延長保育
・誕生会
・身体計測
・避難消火訓練
・英語であそぼう(3,4,5才児)
・空手教室(5才児)
・茶道(4,5才児)
・わらべうたであそぼう(隔月)
・クリーンデイ
春
・保護者懇談会
・園児健康診断
・親子遠足
・歯科検診
・芋の苗植え遠足(年長児、バスで高鍋へ)
夏
・水あそび
・七夕
・夏祭り(親子会主催)
・解体保育(おばけフェスティバル)
・おじいちゃんおばあちゃんありがとうの会
秋
・運動会
・保育参観
・園児健康診断
・収穫感謝祭
・おにぎりパーティー
・芋ほり
・焼き芋パーティー
冬
・クリスマス発表会
・餅つき
・たこあげ
・節分、鬼行列(商店街へ)
・ひなまつり
・おわかれ遠足
・お別れ会
・卒園式
所在地 | 〒880-0806 宮崎県宮崎市広島1丁目7-18 |
TEL | 0985-23-2541 |
FAX | 0985-25-0739 |
定員 | 50名 |
職員 | 園長1名、主任保育士1名、副主任保育士2名、常勤保育士5名 |
入園状況 | 0歳児 8名、1歳児 9名、2歳児 11名、3歳児 10名 4才児 8名、5才児 15名 |
保育時間 | 通常保育 7時30分~18時30分 延長保育 18時31分~20時 |
一時保育 | 8時30分~17時(半日4時間単位でも実施)生後6か月~ 月14日以内でお預かりいたします。 保育園の行事や、職員配置ができない場合は受け入れができない場合もあります。 |